Power Automate

Power Automate

Power Automate SharePoint Online ドキュメントライブラリ内のフォルダを削除する

Power AutomateからSPOドキュメントライブラリのフォルダーを削除しようとしたとき、「フォルダを削除」的なアクションが見つからなかったので、消し方をメモ。やりたいことこんな感じのドキュメントライブラリがあるとして、中にあるfol...
Power Automate

Power Automate Dataverseのレコードの「所有者」にチームやユーザーを設定したいとき

Power Automateを使ってDataverseのレコードの所有者を設定したいとき、ユーザー(チーム)のレコードのGUIDをそのまま指定するだけじゃダメだったので、その方法をメモ。GUIDをそのまま指定するだけじゃダメっぽい例えば、こ...
Power Automate

Power Automate Excel Online Buisinessのアクションまとめ|フローからExcelを操作する

SharePointのドキュメントライブラリ上のExcelを操作する必要が出て、Excelに関するアクションを調べたので、その内容まとめ。ワークシートの操作ワークシートの作成シートを作成するアクション。実行すると画像のようにExcelにシー...
Power Automate

Power Automate Formsの回答をSharePointのリストに取り込む際に使う関数まとめ

Microsoft Fomsってすごく便利だなと思っていて、何が便利かと言うと、UI調整が一切必要ないというところに個人的に魅力を感じる。さほど入力数がないUIを作る場合は、Power AppsよりFormsを推奨している。その上で、Mic...
Power Automate

Power Automate 日付や日時の書式やタイムゾーンを指定する関数まとめ|日付の表示形式を変換する方法

Power Automateで日付データを色々な表示形式に変換する方法をまとめてみた。日付のタイムゾーンと書式まずは、日付や日時を考える際の、表示書式やタイムゾーンについて簡単に説明。タイムゾーン日付や日時を考える際に、時差も考慮に入れると...
Power Automate

Power Automate SharePointリスト「複数の項目の取得」のフィルターなどで使える、OData演算子まとめ|フィルタークエリ

Power Automateの「複数の項目の取得」アクションでフィルタークエリを設定するとき、ODataフィルタークエリで指定する必要がある。このODATAクエリの情報が意外と少ないので、使い方をまとめてみた。2024/2/14追記:最近は...
Power Automate

Power Automateの子フローの実行アクションを詳しく解説|共通機能を関数化しフローの開発効率を上げる

Power Automateで共通機能の関数化を実現する「子フロー」について詳しく調べたので、その内容をメモ。子フロー(Child Flow)Power Automateにおける子フローとは、他のフロー(親フロー)から呼び出すことができるフ...
Power Automate

Power Automate 指数の計算

Power Automateには指数の計算アクションが用意されていないようだ。なので、もし指数の計算がしたければ自分で実装するしかないみたい。ExcelとかC#とかだとMath.Pow(er)関数みたいなのがあるんだけどね。Power Au...
Power Automate

Power Automate 変数に設定した配列を空にする方法の紹介

Power Automateで作った配列を空する方法をメモ。2022/12/05追記:配列を簡単に空にする方法mitoさんより頂いたコメントによると、で「[]」を設定すると配列が空になるとのこと。ということで実際こんなフローを作って動かして...
Power Automate

Power AutomateからSharePoint Onlineの権限を操作するアクションまとめ

SharePointの権限をPower Automateから操作する機会があったので、そこで使用したアクションをまとめる。SharePointの権限SharePointには「権限」という概念があり、サイトコレクションやリストといった要素に対...