Nintex

Nintex Workflow for Office365 ワークフローを手動で実行する方法

「Nintex for O365が正直わかりにくい」シリーズ第2弾。今回は「ワークフローを手動で実行する方法」について。Nintex for O365のフローの種類Nintex for O365には以下2種類のフローがある サイトワークフロ...
Nintex

Nintex Workflow for Office365 ログを見る方法

最近仕事でNintexを使っているのだけれど、正直かなりわかりにくい。。。マニュアル含め日本語の情報がほとんどないので、目的の情報までたどり着くまでに結構時間がかかる。ということで、やっとたどり着いた情報「Nintex for O365でロ...
Power Apps

Patch関数でSharePointリストの「ユーザもしくはグループ」列にユーザーを設定する方法

SharePointリストの「ユーザーまたはグループ」列に値を入れる方法がわからなかったので、調べた結果をメモ。やりたいこと以下のSharePointリストのように、「ユーザーまたはグループ」列を持つSharePointリストに、値を設定し...
C#

C# CSOM SPOへファイルをアップする際ContentStreamでハマった話

.net CoreでCSOMを使用したとき、ある程度の大きさのファイルをドキュメントライブラリへアップしようとしてエラーが発生した。中々そのエラーが解消できなくてはまったので、メモ。FileCreationクラスを選択。C#からドキュメント...
DocuSign

DocuSing サマリーPDF(完了証明書)について

DocuSignにはエンベロープごとに完了証明書というものを発行できる。この完了証明書は、そのエンベロープに対する各イベント(いつ誰がサインをしたか)や情報開示に関する情報が要約されている。さらにこの完了証明書、DocuSign Conne...
DocuSign

DocuSign DocuSignからPDFBytesを受け取ったら

設定次第だが、DocuSignは署名が完了するなどのタイミングでHTTPSで通知を飛ばしてくれる。そしてこちらも設定次第だが、その通知の中には署名対象のPDFファイルがバイト配列で含まれている。今回はそのバイト配列をPDFファイルへデコード...
C#

C# SPO CSOM .Net CoreでExecuteQueryAsyncが動かなかったときの話

Azure FunctionsからSharePoint OnlineへCSOMでアクセスできるかを確認した内容をメモ。普通にCSOMのライブラリを使えばいけるだろ!と思っていただが、約半日もハマってしまったので覚書。開発言語はC#で、Vis...
DocuSign

DocuSign DocuSignを使ってみる

前回DocuSignの開発準備を紹介したが、今回は開発に入る前にDocuSignの使い方をご紹介。1回使ってみると、コードの理解がしやすいはず。前回の記事はこちら開発者用アカウントでログインまずは、前回作成した開発者用アカウントでサンドボッ...
DocuSign

DocuSign DocuSign連携 開発準備

DocuSignはペーパーレス化による業務効率化を図るソリューションで、中でも電子署名が有名。今後コロナが収束したとしても、電子署名のニーズは確実に高まっていくと思うので、耳にする機会は増えていくはず。今回、DocuSignのSDKを使用し...
Wordpress

WordPress XserverのWordPressをVSCodeでリモート操作しようとしたときの話

このブログも趣味のブログもWordpressを使用しているのだが、自分でソースを修正したくなって、VSCodeのRemoteSSHを使おう!と思い立ったときのお話。思い立ったはいいけれど、かなり設定につまづいてしまったので備忘録も兼ねてここ...