Power Apps

Power Apps

Power Apps テーブル モダンコントロールの使い方を詳しく解説|委任や複数選択、範囲選択の使い方など

モダンコントロールの一つ『テーブル』コントロールについて詳しく調べたので、その内容をメモ。テーブルテーブルはモダンコントロールの一つで、データを表形式で表示することができる。今回はこのテーブルコントロールについて詳しく調べてみた。※クラシッ...
Power Apps

Power Apps アバター モダンコントロールの詳しい使い方を解説|ステータス(連絡可能など)をバッジに表示する

モダンコントロールの一つ『アバター』について使い方を調べたのでメモ。アバターアバターコントロールはモダンコントロールの一つで、ユーザーのアイコンを表示するコントロール。主に「表示」に特化したコントロールなので、このコントロール自体の機能はそ...
Power Apps

Power Apps モダンコンボボックス(CombboxCanvas)の使い方を詳しく解説|モダンコントロール

モダンコントロールのコンボボックス(ComboboxCanvas)の使い方を詳しく調べてみたのでメモ。モダンコンボボックス(ComboboxCanvas)モダンコンボボックス(ComboboxCanvas)はキャンバスアプリのモダンコントロ...
Power Apps

Power Apps 『in』演算子の基本的な使い方から応用まで|『exactin』との違いや委任についても

Power Appsのin演算子について改めて詳しく調べたので、メモ。in演算子Power Fxにおける『in』は、指定した値がテキストやコレクション(配列やテーブル)の中に存在するかどうかを確認する演算子。式の結果は true または f...
Power Apps

Power Apps アプリ特化のエージェント作成|キャンバスにCopilot Studioのエージェントを追加

キャンバスアプリにCopilot Studioで追加したエージェントを追加できるようになっていたので、試してみた。追加方法まずはCopilot Studioからエージェントを作成し、公開する。続いてキャンバスアプリの→から、作成したエージェ...
Power Apps

Power Apps キャンバスアプリの新機能「ユーザー定義型」を解説|WebAPIの連携、JSONの解析に便利

前回の記事で紹介したユーザー定義関数と一緒に公開された「ユーザー定義型(UDT)」も非常に便利だったので紹介。※本記事の内容は「実験段階」の機能です。今後変更される可能性もあります。ユーザー定義関数はこちら事前設定ユーザー定義関数と同様に、...
Power Apps

Power Apps キャンバスの革新的新機能「ユーザー定義関数」について詳しく解説|独自の関数を定義可能になった

個人的に、ずっと切望していた機能「ユーザー定義関数」が(実験段階だけど)公開されたので、使い方を詳しく調べてみた。※本記事の内容は「実験段階」の機能です。今後変更される可能性もあります。ユーザー定義関数(UDF)ユーザー定義関数は、「引数と...
Power Apps

Power Apps モダンテキスト入力(TextCanvas)の使い方を詳しく解説|モダンコントロール

Power Appsのモダンコントロールのテキスト入力(TextCanvas)がアップデートされたようなので、使い方を詳しく調査。モダンテキスト入力(TextCanvas)TextCanvasはキャンバスアプリのモダンコントロールの一つで、...
Power Apps

Power Apps Power Automateからの応答で配列を受け取りたいときはParseJSONを使う

Power AutomateからPower Appsへの応答を「配列」で返したい、という質問をもらったのでメモ。やりたいこと例えば画像のようにPower Automate側で定義した配列を、Power Apps側に渡して、Power App...
Power Apps

Power Apps Dataverseのデータを一括更新する方法 Patch vs UpdateIf vs ForAll

前回SharePointのデータの一括更新の方法と、その性能比較をしてみたので、今回はDataverseでの比較。前回はこちらやってみたこと今回はアイテムが500個あるDataverseに対し、文字列型の列「str」に値を一括設定してみた。...