Power AutomateからPower Appsの関数(Power Fx)を使う|インスタント プラグイン

Dataverseアクセラレーターのインスタントプラグインを使うと、Power AutomateからPower Fxが使えたのでメモ。

※本機能は2025/4/1時点でプレビューです。
スポンサーリンク

Dataverseアクセラレーターとローコードプラグイン、インスタントプラグイン

Dataverseアクセラレーターは、Dataverseに関する開発ツールを提供してくれるアプリケーション。

ローコードプラグインは、そんなDataverseアクセラレーターが用意してくれているツールの一つで、プラグインをPower Fxで構築することができる。
※プラグインはビジネスロジックをまとめて登録しておけるもの、と思ってもらえれば

そしてインスタントプラグインは、ローコードプラグインの一種で、「自動実行」ではなく「呼び出して実行」するタイプのプラグイン。

今回はそんなインスタントプラグインを使って、Power AutomateからPower Appsの関数(Power Fx)を使ってみる

事前準備

事前準備として、環境にDataverseアクセラレーターをインストールする。

基本的な使い方

インスタントプラグインの作成

まずはインスタントプラグインを作成する。[新しいプラグイン]から[インスタントプラグイン]を選択。
プラグイン作成画面で、[表示名]と[引数]、[戻り値]と[式]を定義し、保存を押す。
※例として、正規表現を使って郵便番号をチェックする式を定義
任意で、[詳細オプション]から保存するソリューションや物理名を設定できる。

以上でプラグインの作成は完了。

Power Automateから呼び出す

Power Automateから呼び出す際は「バインドしていないアクションを実行する」を使う。
追加したら先ほど作成したプラグインを選んで、
引数を入力する。
フローを実行すると式の結果が返ってくる。

こんな感じでPower Automateからプラグイン経由でPower Fxを使うことが可能。

Power Automateから使えると便利な関数

Power AutomateからPower Fxの関数を使えると、色々便利になる。

正規表現:IsMatch, Match

まずは前述したIsMatch関数やMatch関数。

これまでPower Automateで正規表現を扱う場合は、Officeスクリプトとかを使っていたけど、IsMatch関数とかで簡単に記述できるようになるので便利。

計算:Sum, Average

続いてSum関数やAverage関数。

Power Automateにはこれらの関数がなかったはずなので、関数で簡単に求められるのはとても便利。

こんな感じでプラグインを定義して、
※プラグインでは配列は渡せないので、JSON文字列として渡して、ParseJSONで復元する。
Power Automateから呼び出すと、
簡単に合計や平均が求められる。

四則演算

四則演算がきれいに書けるのも便利な点かと。

例えば「1 + 2 – 3 * 4」を書くだけでもPower Automateだと入れ子になって見にくかったけど、
プラグインで定義すると式が読みやすく、計算の意図が見えやすい。
もちろん結果は一緒。

日付差分:DateDiff

日付の差分を求めるDateDiffも便利。

Power AutomateにもdateDifference関数は導入されたけど、Power Fxの方が単位を指定できるし、関数の結果を扱いやすい。
Power Automateから使うとこんな感じ。

月末を求める:EOMonth

Power Automateでは計算で求めていた月末も、EOMonthを使えば簡単に求めることができる。
Power Automateから呼び出すとこんな感じ。

重複排除:Distinct

Power AutomateではUnion関数を使用していた重複排除も、Distinct関数で求めることができる。
Power Automateから呼び出すとこんな感じ。

Power Fx特有のプロパティ名に「Value」がついちゃうのが気になる場合は、「選択」アクションで配列にすることも可能。

テーブル操作:AddColumns, DropColumns, ShowColumns

列の追加や削除といったテーブル操作も可能。

例えばこんなテーブルがあるとして、
プラグインの中でAddColumnsを使えば、
列を追加することができる。

配列やコレクションはJSONでやり取りする必要があるのはちょっと面倒だけど、Power Fxの方が簡単に書ける式とかは、今後このプラグインを使うと便利かも(プレビューじゃなくなってから)。

関連記事

公式

コメント

タイトルとURLをコピーしました