Power Apps

Power Apps Param関数を使ってアプリ起動時に特定の画面を表示する|起動パラメータの渡し方

Power Appsのキャンバスアプリの初期画面を、アプリを起動する人(URL)によって変えたいという質問をもらったので、方法をメモ。Power Appsは起動時にパラメータを渡すことができるPower Appsの構築が完了して誰かに共有す...
Power Automate

Power Automate トリガー「HTTP要求の受信時」を「Any user in my tenant」 にしたときの他のフローからの呼び方

Power AutomateのHTTP要求を受信した際のトリガーで、「テナント内のユーザーのみ(Any user in my tenant)」を設定した際に、他のフローからこのフローを呼ぶ方法がわからなかったので、調査。やりたいことHTTP...
Dataverse

Dataverseのテーブルや列に対する操作(作成・更新・削除など)のログをとる|Dataverse監査

Dataverse監査について調べる機会があったので、まとめてみた。Dataverse監査Dataverse監査は、Dataverseのテーブルや列に対する操作のログを保存する機能。以下のような情報をログとして残したいときは、Dataver...
Midjourney

Midjourney 実用的なプロンプトパラメータまとめ!使用頻度の高いパラメータ設定を解説

この記事ではMidjourneyで画像を生成する際に使用可能なパラメータを解説します。この記事を読むことで、画像を生成する際に適切なパラメータを複数指定することができるようになります。※こちらの記事で紹介する「使用頻度」はあくまで著者の主観...
Power Automate

Power Automate Dataverseのリレーションをつなぐ/解除する方法|行IDとODataIDの違い

Power AutomateからDataverseのリレーションをつなぐ方法と解除する方法を聞かれたので、メモ。今回使用するテーブル今回は「ねこ」テーブル(親)と「食事履歴」テーブル(子)を使って説明。行IDとOdataIDDatavers...
Power Automate

Power Automate Gmailの「新しいメールが届いたとき」トリガーの設定方法

GmailをトリガーにPower Automateを起動する方法について質問を受けたのでメモ。Gmailトリガーの設定手順Power Automateのトップ画面へ遷移して、タブのを選択、Gmailのトリガーを選択してをクリック。すると「接...
Power Automate

Power Automate 新デザイナーで並列分岐したフローを合流させる方法|「実行までの期間」の使い方

Power Automateの新しいデザイナーで、並列分岐したフローを合流させる方法がなかなか見つからなかったのでメモ。やりたいことフローを並列分岐させたあと、分岐させたアクションを合流させたいときの話。設定:実行までの期間新しいデザイナー...
Power Automate

Power Automate Wordコネクタを使って書類を作る|テキストの差し替え、動的な項目の追加、PDFの作成まで

プレミアムライセンスが必要なためあまり使われない印象のWordコネクタのアクションたち。今回たまたまこのWordアクションを使用する機会があったので、使い方などをメモ。Word Onlineコネクタと各アクション現在、Word Online...
Midjourney

Midjourney Prefer Suffixの設定と使い方!パラメータを自動付与して作業を効率化する方法

この記事では、Midjorneyで画像を生成する際に常に指定するパラメータを設定できるPrefer Suffix機能をご紹介します。この記事を読むことで、画像を生成するたびにパラメーターを入力する必要がなくなり、Midjourneyでスピー...
Midjourney

Midjourney Style Tunerの保存と再利用方法完全ガイド – /list_tunersコマンドの使い方

この記事では、これまで作成したStyle Tunerを列挙する「/list_tuners」コマンドをご紹介します。この記事を読むことで、これまで作成したStyle Tunerを列挙/再利用することができるようになり、高速モード時間を節約して...