開発系

Power Automate

Power Automate Formsの回答結果をSharePointのリストに取り込むときに使う関数まとめ

Microsoft Fomsってすごく便利だなと思っていて、何が便利かと言うと、UI調整が一切必要ないというところに個人的に魅力を感じる。さほど入力数がないUIを作る場合は、Power AppsよりFormsでいいんじゃないかな?と思ってい...
Power Apps

Power Apps Sequence関数とForAll関数の基本的な使い方|組み合わせるとforループの実現も可能

元々Power Appsにはforループに当たる処理がなくて、スライダーとかタイマーとかを使って工夫でforループを実現していた。ただ最近Sequence関数が追加されてforループが簡単に実現できるようになったので、その方法をメモ。Seq...
Power Apps

Power Apps データを表形式で表示するデータテーブルについて詳しく解説|ギャラリーとの使い分け考察も

Power Appsでデータの一覧表示を実現するコントロールには「ギャラリー」と「データテーブル」がある。今回は「データテーブル」について詳しく調査したので、基本的な使い方やギャラリーとの違いをメモ。2025/2/6追記:モダンコントロール...
Power Apps

Power Apps コンボボックスの値をアプリ側から操作してみた|インデックスで選択を指定したりログインユーザーを選択したり

Power Appsのコンボボックスって高機能だけど、ちょっと使い方のイメージがつかみにくい。。。今回は「アプリ側からコンボボックスの選択状態を操作するのってどうやるの?」という状態に陥ったので、解決方法をメモ。やりたいこと例えば、「きつね...
Power Apps

Power Apps Dataverse for Teamsで遊んでみた! とりあえず交通費申請アプリとか作ってみる(3/3)

Dataverse for Teamsということで、Teams内のPower AppsであればDataverse(旧:CDS)が無料で使えるようになったらしい!ということで、交通費申請アプリとか作って遊んでみた!今回は最終回で、前回のアプリ...
Power Apps

Power Apps Dataverse for Teamsで遊んでみた! とりあえず交通費申請アプリとか作ってみる(2/3)

Dataverse for Teamsということで、Teams内のPower AppsであればDataverse(旧:CDS)が無料で使えるようになったらしい!ということで、交通費申請アプリとか作って遊んでみた!今回は前回の続きで、前回作成...
Power Apps

Power Apps Dataverse for Teamsで遊んでみた! とりあえず交通費申請アプリとか作ってみる(1/3)

Dataverse for Teamsということで、Teams内のPower AppsであればDataverse(旧:CDS)が無料で使えるようになったらしい!ということで、交通費申請アプリとか作って遊んでみた!思ったより長くなってしまった...
Power Automate

Power Automate 日付や日時の書式やタイムゾーンを指定する関数まとめ|日付の表示形式を変換する方法

Power Automateで日付データを色々な表示形式に変換する方法をまとめてみた。日付のタイムゾーンと書式まずは、日付や日時を考える際の、表示書式やタイムゾーンについて簡単に説明。タイムゾーン日付や日時を考える際に、時差も考慮に入れると...
Power Automate

Power Automate SharePointリスト「複数の項目の取得」のフィルターなどで使える、OData演算子まとめ|フィルタークエリ

Power Automateの「複数の項目の取得」アクションでフィルタークエリを設定するとき、ODataフィルタークエリで指定する必要がある。このODATAクエリってのが意外と情報がないので、使い方をまとめてみた。2024/2/14追記:最...
Power Apps

Power Apps SharePointの参照列にPatchで値を入れる

SharePointリストにある「参照」列Power AppsのPatch関数でSPOリストにアイテムを追加するとき、この参照列に値を追加するにはどうしたらいいか調べたので、その方法をメモ。準備今回用意するリストは2つ。参照される側のリスト...