TeamsからMicrosoft Listsを使う方法を詳しく調査 |Power Appsによる入力フォームの編集も

TeamsからListsアプリを使う方法を調査したので、その内容をメモ。

スポンサーリンク

Listsアプリとは

Listsアプリは2020年9月3日にリリースされたTeamsのアプリで、SharePointリストとほぼ同じ機能を利用することができる。

今回はTeamsからListsアプリを使ってみた。

TeamsのタブにLists作成

まずは、Listsを追加したいチームを選択して、+ボタンを押す
すると「タブを追加」画面が出るので、Listsを選択。
「保存」を押すと、
Listsアプリがタブに追加される。※タブ名は変更可能。

データを入れるリストを作成

まずは、このタブに表示するリストを作成する。[リストの作成]を押すと、
テンプレートを選択できる画面が表示される。
画像の通り様々なテンプレートが用意されていて、例えば「アセットマネージャー」を選ぶと以下の列を持つリストが作成される。
もちろんこれらのテンプレートが使える場面ならどんどん活用してよいが、今回は調査なので空白のリストを選択。
適当な名前を付けて[作成]を押すと、
リストが追加される。

ちなみにこのリストの使い方はSharePointのリストとほぼ同じ。

列を追加したり、アイテムを追加したりして、リストを使って情報を整理していく。

裏側はSharePointのリスト

「…」メニューを押すと、[SharePointで開く]ボタンがあるので、押してみると、
SharePointのリストが開く。
サイトコンテンツを見ると、先ほど作成されたリストが表示される。

Power Appsで入力フォームをカスタム

[新しいアイテム]を押すと、
入力フォームが表示され、リストアイテムを追加することができる。
この入力フォームをカスタムしたいときは、先ほどの手順でSharePointを開いて[Power Apps] -> [フォームのカスタマイズ]を選択。
するとPower Appsからフォームをカスタマイズすることができて、カスタマイズをしたフォームを公開するとこのようにTeams上にカスタムフォームが表示される。

構築したリストはPower Automateとも連携が可能なので、いずれ別記事に紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました