Power Automate

Power Automate

Power Automate SharePoint Online ドキュメントライブラリ内のフォルダを削除する

Power AutomateからSPOドキュメントライブラリのフォルダーを削除しようとしたとき、「フォルダを削除」的なアクションが見つからなかったので、消し方をメモ。やりたいことこんな感じのドキュメントライブラリがあるとして、中にあるfol...
Power Automate

Power Automate Dataverseのレコードの「所有者」にチームやユーザーを設定したいとき

Power Automateを使ってDataverseのレコードの所有者を設定したいとき、ユーザー(チーム)のレコードのGUIDをそのまま指定するだけじゃダメだったので、その方法をメモ。GUIDをそのまま指定するだけじゃダメっぽい例えば、こ...
モデル駆動型アプリ

Power Apps モデル駆動型アプリで「ねこ管理アプリ」を作ってみる|第5回 ワークフローとフローステップ

2024/5/18:UIを最新版に更新モデル駆動型アプリを使って「ねこ管理アプリ」を作ってみたシリーズ第5回。今回は前回作ったビジネスプロセスフローに「ワークフロー」と「Power Automateのフロー(フローステップ)」を実装してみる...
Power Automate

Power Automate Excel Online Buisinessのアクションまとめ|フローからExcelを操作する

SharePointのドキュメントライブラリ上のExcelを操作する必要が出て、Excelに関するアクションを調べたので、その内容まとめ。ワークシートの操作ワークシートの作成シートを作成するアクション。実行すると画像のようにExcelにシー...
Power Automate

Power Automate Formsの回答結果をSharePointのリストに取り込むときに使う関数まとめ

Microsoft Fomsってすごく便利だなと思っていて、何が便利かと言うと、UI調整が一切必要ないというところに個人的に魅力を感じる。さほど入力数がないUIを作る場合は、Power AppsよりFormsでいいんじゃないかな?と思ってい...
Power Automate

Power Automate 日付や日時の書式やタイムゾーンを指定する関数まとめ|日付の表示形式を変換する方法

Power Automateで日付データを色々な表示形式に変換する方法をまとめてみた。日付のタイムゾーンと書式まずは、日付や日時を考える際の、表示書式やタイムゾーンについて簡単に説明。タイムゾーン日付や日時を考える際に、時差も考慮に入れると...
Power Automate

Power Automate SharePointリスト「複数の項目の取得」のフィルターなどで使える、OData演算子まとめ|フィルタークエリ

Power Automateの「複数の項目の取得」アクションでフィルタークエリを設定するとき、ODataフィルタークエリで指定する必要がある。このODATAクエリってのが意外と情報がないので、使い方をまとめてみた。2024/2/14追記:最...
Power Apps

Power Apps(Power Automate) Graph APIへのカスタムコネクタの作成

Power AppsでGraph APIの情報を使用したいことがあり、カスタムコネクタを作成したので、作り方をメモ。Power BI APIへのカスタムコネクタのつくり方はこちらAzureへアプリを登録するまずはAzureへアプリの登録を行...
Power Apps

Power AppsやPower AutomateからPower BI APIを呼び出すカスタムコネクタを作成する手順を解説

Power AppsやPower Automateで、PowerBIからワークスペースとかグループ、タイルの情報を引っ張ってこようと思うと、標準のコネクタではどうしても機能が足りない。そこで、今回PowerBIとのカスタムコネクタを作成した...
Power Automate

Power Automateの子フローの実行アクションを詳しく解説|共通機能を関数化しフローの開発効率を上げる

Power Automateで共通機能の関数化を実現する「子フロー」について詳しく調べたので、その内容をメモ。子フロー(Child Flow)Power Automateにおける子フローとは、他のフロー(親フロー)から呼び出すことができるフ...