Power Automate

Power Automate

Power AutomateにDateDiff関数がないのって地味に困るので他に方法がないか調べてみた

2022/10/31追記:Power AutomateにdateDifference関数が実装されたのでこの記事は不要になりました。以下旧記事ー--Power AutomateにDateDiff関数が無いっていうのは知っていたけど、やっぱり...
Power Apps

Power Apps スマートフォンのPower Appsアプリにプッシュ通知を表示する|SendPushNotificationV2

久しぶりにPower Appsのマニュアルを流し読みしていたら、スマートフォンのPower Appsアプリにプッシュ通知を送信するコネクタができていたので、使ってみた。ソース今回読んだマニュアルはこちら。このマニュアルでは「Power Ap...
Power Apps

Power Apps Power Apps V2トリガーを使ってPower Automateへ値(引数)を渡す方法

Power AppsからPower Automateに値を渡す方法を聞かれる機会があったので、ここにまとめ。いつのまにかPower Apps(V2)トリガーができていたので、今回はそっちを使ってみる。Power Apps V2トリガーを使っ...
Adaptive Cards

Power AutomateからTeamsにアダプティブカードを送信する代表的なアクション3つ

最近アダプティブカードの話題をよく耳にするので、Power Automateを使って色々と触ってみた!とりあえず送ってみるまずはともかく送ってみるのが一番わかりやすいかな、と思ったので↓のAdaptiveデザイナーを使って、こんなアダプティ...
Power Automate

Power Automate Formsで複数選択した回答をSPOリストの複数選択肢列に格納する方法

やりたいことFormsにこんな感じで複数選択可能な質問があって上のFormsで選択された回答を、SPOリストの複数選択可能な選択肢列に入れてみる。Formsで複数選択したときに受け取れる文字列まずはいつも通りFormsの応答の詳細を取得する...
Power Automate

Power Automate HTTPリクエストのヘッダの「Content-Type」は自動で追加してくれる

Power AutomateのHTTPアクションを使用したとき、ヘッダにContent-Typeを含めて送信したんだけどなぜか相手に届かない。。。軽く調べてみたのでその内容をメモ。HTTPアクションにContent-Typeを含めても相手に...
Power Automate

Power Automate SharePoint Online ドキュメントライブラリ内のフォルダを削除する

Power AutomateからSPOドキュメントライブラリのフォルダーを削除しようとしたとき、「フォルダを削除」的なアクションが見つからなかったので、消し方をメモ。やりたいことこんな感じのドキュメントライブラリがあるとして、中にあるfol...
Power Automate

Power Automate Dataverseのレコードの「所有者」にチームやユーザーを設定したいとき

Power Automateを使ってDataverseのレコードの所有者を設定したいとき、ユーザー(チーム)のレコードのGUIDをそのまま指定するだけじゃダメだったので、その方法をメモ。GUIDをそのまま指定するだけじゃダメっぽい例えば、こ...
モデル駆動型アプリ

Power Apps モデル駆動型アプリで「ねこ管理アプリ」を作ってみる|第5回 ワークフローとフローステップ

2024/5/18:UIを最新版に更新モデル駆動型アプリを使って「ねこ管理アプリ」を作ってみたシリーズ第5回。今回は前回作ったビジネスプロセスフローに「ワークフロー」と「Power Automateのフロー(フローステップ)」を実装してみる...
Power Automate

Power Automate Excel Online Buisinessのアクションまとめ|フローからExcelを操作する

SharePointのドキュメントライブラリ上のExcelを操作する必要が出て、Excelに関するアクションを調べたので、その内容まとめ。ワークシートの操作ワークシートの作成シートを作成するアクション。実行すると画像のようにExcelにシー...