Power Apps コンテキストメニュー(Context Menu)をアプリに組み込む|Creator Kit

スポンサーリンク

事前準備:Creator Kitのインストール

Creator kitはMicrosoftの「Power Customer Advisory Team」というチームが作ってくれている、再利用可能なコントロールたちのこと。

Context Menuコンポーネントのインポート

まずはアプリにContext Menuコンポーネントをインポートする。

[挿入]タブの左下の[コンポーネントをさらに取得]から、[コード]→[Fluent Context Menu]を選んで、[インポート]を押す。
インポートしたコンテキストメニューを表示するとこんな感じ。
残念ながら右クリックすれば表示される、みたいな感じじゃなさそう。

メニュー項目の編集

まずはメニュー項目の編集。

メニュー項目はこんな感じでItemsプロパティにテーブル型のデータを入れることで編集できる。
設定できるプロパティは色々あるけど、よく使いそうなのは以下の通り。

  • ItemDisplayName:表示名
  • ItemKey:クリックされた際に使用するキー
  • ItemEnabled:有効か無効か
  • ItemIconName:メニュー項目のアイコン名
  • ItemParentKey:親メニューのキーを指定
ということでちょっと見た目を変えるとこんな感じ。
メニューをクリックされた際はOnSelectプロパティが呼ばれるので、中にこんな感じで処理を書く。
動作確認のためメニューを押してみると、
無事に動作。

ギャラリーに追加も可能

コードで作成されたコンポーネントは、こんな感じでギャラリーにも追加できるらしい。
もちろんThisItemにもアクセスできるので、
こんな感じで各アイテムに対してメニュー操作を行うこともできる。

見た目を変更してみる

メニューボタンっぽくしたければ、こんな感じでトップノードのDisplayNameを空にして、
「…」アイコンを指定して、Chevron(下向き三角)をfalseに、
あとはBorderColorを白にしてあげれば、だいぶメニューっぽい見た目になる。

子メニューを追加する

あるメニュー項目のItemKeyの値を、別のメニュー項目のItemParentKeyに指定すると、
こんな感じでメニューに親子関係を持たせることもできる。
ちなみにItemHeaderをtrueにするとこんな感じの表示になる。

ということで、どこでも右クリックすればメニューを出せる、というコンテキストメニューではないっぽいけど、見た目もそこそこ細かく編集できるので、いろんなシーンで活用することができそう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました